※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本における高麗人参の栽培の歴史

高麗人参は、皆さんご存知の方も多いかもしれませんが、滋養が高く健康にいい食べ物であることは知られています。その原産地は、中国の遼東から朝鮮半島で、現地では神秘の霊薬、伝統的な薬草として知られています。
その歴史はとても古く、5000年前から中国や韓国、朝鮮で人々の治療に使われたとも言われています。
中国では、万里の長城を建設したことで知られる秦の始皇帝が愛飲していたことから、薬効の高い漢方薬として、現在まで数千年にわたって重宝されてきました。『続日本紀』によると日本に初めてもたらされたのは、天平11年(739年)です。
最古の記録として、渤海の文王が酷暑とともに高麗人参30斤を聖武天皇に贈ったことが記録に残っています。江戸時代には、朝鮮通信使や対馬貿易などによりもたらされていたと記録にあります。
当時はとても貴重なものだったので、とても高価な値段で取引されていたそうです。一般の庶民には手に入れられないものだったそうです。健康オタクとして有名な徳川家康のころから日本において、その健康効果から栽培の努力がなされました。
日本で栽培するため、多くの試行錯誤が繰り返されました。けれども、その種子の発芽の難しさからそう
簡単にはことが運びませんでした。高麗人参の種は、未成熟の状態では播いただけでは芽が出ないものなのです。
催芽処理を行って、胚の成熟を促すことで発芽率が高まるものなのです。それから栽培と研究を重ねて、日本における栽培は、八代将軍吉宗の時代にようやく成功を収めます。1729年(享保14年)にはじめて日光で国内栽培に成功しました。
幕府はその栽培方法を全国に公開して、農民たちにその栽培を奨励しました。ただ、残念なことに土地の栄養分のすべてを吸収して育つために、ひとつの土地で栽培できるのは栽培者一代につき一度限りと言われてきました。
江戸時代後半には野州、松江、会津などが栽培の中心地となりました。近年は土壌の改良法が進歩したため、作付けのサイクルは短縮されつつあります。
しかし、それでも次の作付けまで十数年はかかるために、今でも非常に貴重な植物として扱われています。土作りからはじまり、種まき、収穫までおよそ5年から9年ほどかかります。
栄養価が高いことで知られていますが、成分や効果などの研究がされ始めたのは1960年前後だそうです。 高麗人参の研究は今も続けられており、新規の成分が発見される可能性も少なくありません。
また、こちらのサイトには高麗人参の人気ランキングについての解説ページがあります。おすすめなので是非参考になさってみてください。

トップに戻る